ブログに使える無料画像サイト7選【高品質&商用利用OK】

  • URLをコピーしました!

ブログを運営するうえで、記事のアイキャッチや本文内の画像は、読者の興味を引きつける重要な要素です。しかし、著作権の問題があるため、適当にネット上の画像を使うわけにはいきません。

そこで本記事では、高品質で商用利用OKの無料画像を入手できるおすすめサイトを紹介します。ブログのフリー素材選びに迷っている方は必見です!

目次

ブログに無料画像を使うメリット

ブログにフリー画像を活用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 読者の興味を引く:ビジュアル要素を加えることで、読者が記事を読みやすくなります。
  • SEO対策に貢献:オリジナリティのある画像を使用することで、検索エンジンからの評価が向上する可能性があります。
  • コスト削減:有料画像を購入しなくても、高品質な写真やイラストを利用可能。
  • 著作権の問題を回避:フリー素材なら、著作権違反のリスクを減らせます。

ただし、画像の利用規約を確認し、適切に使用することが大切です。

ブログで使える無料画像サービスおすすめ7選

画像は「ぱくたそ」より引用

ブログで使えるフリー画像サイトは数多くありますが、その中でも特に高品質で商用利用が可能な7つのサイトを厳選しました。それぞれの特徴を知り、自分のブログに最適な画像を見つけましょう。

1. 写真AC

日本国内向けのフリー素材を探しているなら、写真ACがおすすめです。

特徴

  • 日本人向けのフリー写真素材が豊富
  • 会員登録が必要(無料プランあり)
  • 1日のダウンロード回数に制限あり

写真ACは、日本人が撮影したリアルな写真が多く、日本向けのブログに最適です。ブログのアイキャッチや挿絵として自然に使える画像を探している方におすすめ。


2. Pixabay

海外のおしゃれなフリー画像を探しているなら、Pixabayが最適です。

特徴

  • 海外の高品質な写真を無料でダウンロード可能
  • 登録不要で利用できるが、会員登録するとキャプチャ認証が不要になる
  • 商用利用OK、クレジット表記不要

海外のおしゃれなフリー画像を探している方におすすめです。


3. Unsplash

洗練されたデザインのブログには、Unsplashの画像がぴったりです。

特徴

  • スタイリッシュな海外の写真が豊富
  • 高解像度の画像が多く、ブログやWebデザインにも活用可能
  • 商用利用OK、クレジット表記不要

おしゃれなブログ用フリー素材を探している方におすすめ!


4. Adobe Stock(無料素材)

プロフェッショナルな素材を求めるなら、Adobe Stockの無料素材がおすすめです。

特徴

  • Adobeが提供する高品質な画像素材
  • 会員登録が必要だが、無料素材のダウンロードは無制限
  • 写真だけでなく、イラストやベクター画像も充実

イラストを多用するブログを運営する方に最適です。


5. unDraw

シンプルかつカスタマイズ性の高いイラストを探しているなら、unDrawがおすすめです。

特徴

  • おしゃれなフラットデザインのイラストが多数
  • カラーコードを指定して色を自由に変更可能
  • 商用利用OK、クレジット表記不要

シンプルかつ洗練されたデザインを求めるブログにぴったり!


6. いらすとや

親しみやすいイラストが必要なら、いらすとやが便利です。

特徴

  • 日本のゆるいテイストのイラストが豊富
  • 個性的なイラストが多いが、使用者が多いため差別化が難しい
  • アイコン素材としても活用可能

親しみやすいイラストを使いたい方におすすめ。


7. ぱくたそ

日本らしい写真素材を求めるなら、ぱくたそがおすすめです。

特徴

  • 日本らしい写真が多く、風景や人物写真が充実
  • フリー素材モデル(例:大川竜弥さん)を活用したユニークな画像
  • 商用利用OK、クレジット表記不要

「日本っぽさ」を出したいブログにぴったりです!


ブログに画像を載せる際の注意点

フリー画像を使う際は、以下の点に注意しましょう。

  • 画像の著作権・利用規約を確認する:一部のサイトでは、クレジット表記が必要な場合があります。
  • 画像のオリジナリティを出す:他のブログと差別化するために、トリミングや色調補正を加えるのもおすすめ。
  • 画像サイズを最適化する:ブログの表示速度を落とさないように、適切なサイズに圧縮しましょう。

まとめ

無料で使える画像サイトを活用すれば、ブログのビジュアルを向上させ、読者の滞在時間を伸ばすことができます。

画像選びを工夫して、より魅力的なブログを作りましょう!

  • Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
  • コンテンツ内で紹介した商品をご購入いただくと、売上の一部が運営会社(アマノート)に還元されることがあります。
  • 各商品の紹介文は、公式サイト等の情報を参照して作成しております。
  • 掲載情報は、アマノートが独自にリサーチした時点のものです。価格変動やその他の理由により、実際の情報と異なる場合があります。最新の価格、商品詳細、およびサービス内容については、各公式サイトでご確認ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

読書・ガジェット・ライフハック好き。株式会社アマノート代表取締役。読書関連のメディアやサービスを運営しています。Yahoo!ニュース エキスパート(クリエイター)としても活動中です。

目次