純文学

『海辺のカフカ』あらすじと感想!四国で試練を乗り越え成長する物語

2021年12月22日

(書籍の画像は「Amazon.co.jp」より引用)

 

『海辺のカフカ』の簡単なあらすじを教えてほしい!

 

『海辺のカフカ』の特徴や感想を知りたい!

 

こういった悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 『海辺のカフカ』のあらすじ
  • 『海辺のカフカ』の感想

 

HIROKYは、書籍商・ブックセレクターのヒロキタナカ(@hiroky_info)が監修しています。

 

本記事では、村上春樹さんの著書『海辺のカフカ』のあらすじと感想を紹介します。

 

『海辺のカフカ』あらすじ

 

『海辺のカフカ』の簡単なあらすじを紹介します。

 

あらすじ:海辺のカフカ

 

世界一タフな少年を目指す主人公の田村カフカは、中野区に住む15歳の中学3年生。

 

父にかけられた呪いから逃れるべく、深夜バスで四国の高松へ向かいます。

 

高松の小さな図書館に通うようになるものの、ある日目覚めると自分が森の中で倒れていました。

 

カフカは、その夜にバスで出会った「さくら」の家に一泊させてもらうことに。

 

翌日からは、図書館で寝泊まりするようになります。

 

一方で猫と話のできるナカタは、文字の読めない老人でした。

 

2人のストーリーが、次第につながっていきます。

 

特徴:海辺のカフカ

 

ギリシャ悲劇・日本の古典文学をベースとした長編小説です。

 

中野区に住む15歳の少年・カフカは家を出て、高松の図書館にたどり着きます。

 

一方で、猫語を話すナカタさんは、猫探しを得意していました。

 

カフカが不思議な世界でさまざまな人に出会い、成長していく物語です。

 

こんな人におすすめ

上下巻ある長編小説でじっくり楽しみたい人

不思議な世界観に浸りたい人

村上ワールド全開の作品に触れたい人

 

著者村上春樹ページ数496
出版社新潮社受賞・候補歴-
発行年2005メディアミックス-

 

背景:海辺のカフカ

 

世界背景は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と『ねじまき鳥クロニクル』を合わせたものがベースになっています。

 

読み進めていくうちに謎が明らかになっていく推理小説のような手法や、世界を異にする主人公が描かれるパラレル進行など。

 

『海辺のカフカ』のホームページが、2002年9月から2003年2月まで存在していました。

 

その間に国内外から寄せられた感想・質問は『少年カフカ』に収録。

 

様々な解釈ができる物語展開なので、多くの質問が集まっていました。

 

しかし、村上春樹さんは読者の解釈を重視しているため、明確な回答は出していません。

 

参考:Wikipedia

 

『海辺のカフカ』感想

 

『海辺のカフカ』の感想を紹介します。

 

ツイート:海辺のカフカ

 

※Twitter社が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてツイートを引用

 

感想をチェックすると、センスや世界観の評価が高いことがわかります。

 

村上春樹さんに特有のおしゃれな雰囲気が好きな人は、チェックしてみてください。

 

村上春樹さんの作品は、エッセイでも同様の雰囲気を楽しめます。

 

『ランゲルハンス島の午後』あらすじと感想!イラスト満載のエッセイ

続きを見る

 

『海辺のカフカ』あらすじが気になる本好きに

 

『海辺のカフカ』が気になる本好きのあなたには、「Audible(オーディブル)」がおすすめです。

 

Amazon関連会社が提供しているオーディオブックサービス。

 

なんと、月額1,500円で聴き放題です。

 

筆者は毎日利用しており、読書生活がより充実化しました。

 

初回登録時は30日間の無料トライアルを利用できます。

 

期間中は料金は発生せず、自分に必要かどうか判断できるのも魅力です。

 

無料体験期間が終了すると自動で有料会員になるので、継続しない人は解約を忘れないようにしましょう。

 

新しい読書の形をぜひ試してみてください。

 

無料で試してみる

※無料トライアルは突然終了するかもしれないのでお早めに
(登録は1分ほどで完了します)

 

『海辺のカフカ』以外の作品もチェック!

 

村上春樹さんのほかの作品は、以下のリンクからご確認ください。

 

Amazon売れ筋ランキング

 

『海辺のカフカ』あらすじと感想のまとめ

 

著者の代表作は『ルウェイの森』。興味をもった人は、こちらも手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

なお、自分に合った本を選んでほしい人は選書サービス 雨音選書をチェックしてみてください。

 

『限りなく透明に近いブルー』あらすじと感想!芥川賞受賞の名著

続きを見る

- PR -
ドメインなら:お名前.com
サーバーなら:エックスサーバー
※ Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
※ 記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社アマノートに還元されることがあります。
※ 掲載されている情報は、株式会社アマノートが独自にリサーチした時点のものです。掲載価格に変動がある場合や、記入ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、公式サイト・各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-純文学